In other words

I really don't know life at all ...

Sponsored Link

「育てる」ことの難しさ。子供にしても花にしても。。。

f:id:frankie17:20200908135832j:plain

何年か前からベランダで花を育てている。園芸などには全く興味がなかったのだけれど、なぜか去年あたりから本格的にベランダを花だらけにしてやろうなどと、本格的に手入れをするようになった。

最初はなかなかいい調子だった。撒いた種が芽吹き、元気な葉を茂らせ、やがて蕾が出来上がり、少しずつ花を咲かせ始めた。

そんな成長を日々見守るのが楽しくて、毎朝暗いうちからベランダにしゃがみ込んでは、間引きをしたり萎れた葉をとったり手入れをしながら、じっと咲いた花を眺めていた。

異変を感じたのは7月。例年よりも雨量の多い梅雨に、花の勢いが衰え、成長が芳しくなくなった。
それでもまだ新しく蕾をつけ、花が咲く様子を見ることができた。

本格的な危機が訪れたのは8月の半ば頃だった。梅雨が明けたかと思ったら、今度は連日の猛暑だ。
ただでさえ通気性の悪い狭いベランダに、強い日差しだけが一日中燦々と降り注ぎ、葉は皺皺に萎れてしまう。

早朝に水やりをしても、あっという間に気温はあがり、もはや土の中は蒸し蒸しのサウナ状態であることが想像できた。

いくつかの花は根腐れしたのだろう、見事に枯れてしまった。

一番ショックだったのは、花ではなく「金の成る木」が枯れてしまったことだ。
もう何年もとりたてて手入れをすることも必要とせず、その肉厚な葉は常に青々と生い茂り、次々と新芽をだしていく。それほど強い植物が、だんだんと元気を失ってきた。
鮮やかなグリーンだった葉が茶色に変色し、次から次へと枯れ始めたのだ。
枯れてしまった枝を剪定していたら、「金の成る木は」見事に丸坊主になってしまった。

この木は元々、お金持ちの知人が数年前にプレゼントしてくれたものだった。
増えすぎたのでもらってねと、美しい漆黒の鉢と共にいただいたのだ。

元気に葉を増やし、生い茂っていく様子を見ていると、まるで自分の懐まで潤ってくるような気がして嬉しくなるので、私はなんとなくこの鉢を大切にしていた。

それが夏の暑さにやられてしまったのだ。

園芸などが得意な義母とSkypeで話したとき、その様子を見せると、

「手をかけすぎたんじゃない?」

そう指摘された。
「金の成る木」に水のあげすぎは厳禁。生命力の強い植物だから放置するくらいでちょうどいいという。

確かに水をあげすぎたのは痛恨のミスであった。自分でもそれが原因ではないかと薄々気づいていた。しかし気づいた時には時すでに遅しで、もはや「金の成る木」は瀕死状態だ。
なんとか生きてはいるけれど、どんなに頑張っても回復には相当の時間がかかるか、このまま朽ちてなくなるか。。。





生き物を育てるのは、本当に難しい。
ビギナーベラダガーデナーは、いまそれを痛感している。

思えば「育てる」ことが難しいのは、植物だけではない。人間もまた然り。。。

私にも子供が2人いる。もう来年には2人とも大学生という年齢の大きな子供だ。
この子たちを見ていると、自分が「こんな大人になって欲しい」と掲げた理想とは、ずいぶんとかけ離れている。

この20年以上、自分のことはさておき、何事も子供を中心に考え暮らしてきた。

下世話なことを言えば、自分の貯金も湯水のように注ぎ込んできた。
学校もお稽古事も、本人が「やってみたい」ということは全てやらせたし、行ってみたいところがあると言えば、それが地球の反対側でも連れて行って、様々な経験をさせることに努力を厭わなかった。

経験はプライスレスであると考えていたから、自分の力で実現させられることは、喜んでやらせてきた。

20年近くそうしてきて、どうなったか?

どうにもなっていない。。。

長女は流行に敏感で、物事に着目するのが早く行動力もある。しかし長続きしない。次々と新しいものに目を奪われ、あちこちに手を出して、一体何がしたい?と、見ていてイライラする。

次女は正反対。一つのことだけをやり続け、他のことには全く目もくれない。
頑ななまでに一つのことに固執する、いわゆるオタク気質で、自分の作り上げた世界の中だけで完結している。

同じように育てたつもりなのに、この違いは一体どうしたことか。

手をかけ過ぎたつもりもなければ、放置したことも皆無だ。
その塩梅が違っていたのか?
いまだもってわからない。。。

新型コロナによる自粛で、在宅が増えた子供たちを見ていると、「確かに難しい。。。」そうため息が漏れる。

ひょっとしたら、人間も花や木もまた同じということなのかもしれないと思う。

オギャーと産まれた子供が大人になるまで約20年。大学を卒業して自立となると22年だ。

子育ての時期はあっという間だったような気もするけれど、自分が辿ってきた道を振り返れば十分に長い。。。

その証は顔のたるみや白髪に見てとれる。

その長い年月の間、それこそ様々なことがあったはずだ。よほど大きな事件でもなければ忘れてしまうのだけれど、確かに悩み苦しんだ日々はあったはずだ。

長い人生いい時ばかりではない。逆風が吹くことは誰の人生にも起こることだ。

そのときの対処法を誤ると、失敗する。
まさにこの猛暑でミスをしたために、大切な花を枯らしてしまったことのように。

しかし正しく対処したからといってうまくいくとも限らない。これが「生き物」を育てる上での難しい点だ。

その個体によって強さや成長の度合いは違う。
生物は生まれながらに持って生まれた生命力というものがあるという。
どんな過酷な環境であろうと、それに立ち向かう強さを持ったものもいれば、少しな刺激にへたり込むものもいる。

同じ日に、同じように撒いた種が全て芽吹くわけでなく、たとえ芽が出てもヒョロヒョロと伸び、いつしか枯れてしまうものがある一方で、太い茎を持ち、力強く育っていくものもある。

人間も同じなのかもしれない。。。

子供達が悩んでいるとき、「こうすればいいのよ!」と老婆心からアドバイスをするのだけれど、そのたびに子供達は諦め顔になる。

「みんなマミーみたいに強いわけじゃない。嫌なことでも一晩寝れば忘れちゃうような人ばかりじゃないんだよ」

もう何百回言われたか記憶できないほど、何度も聞かされた言葉だ。

最初は「最近の若い子は弱い。弱すぎる。反骨精神はないの⁉︎」

などと思っていたものだけれど、最近は少し違う。
子供達の言う通り、生まれながらに繊細な人もいれば、優しく気の弱い人もいる。
反対に無神経であったり、打たれ強い人も。。。





花のように枯れたら新しい花を植えようと諦めのつくものはいいけれど、子供ともなればそうもいかない。

枯れないまでも、茎や枝がヒョロヒョロと弱かったり、歪に曲がったりしてしまったら、もう容易には修正はきかない。

「育てる」という行為は難しい。
手をかけすぎてもダメだし、放っておいてもいけない。

日々きちんと観察すること、心配な点があれば、なにが問題かを探し出していち早く対処すること。
ある程度は個体の生命力を信じて、自身で伸びていくことを見守る。

今年の猛暑はそんなことを考えながら過ごした。