In other words

I really don't know life at all ...

Sponsored Link

葬儀へ行く際、喪服で電車など公共の交通機関に乗ってみて感じたこと。

この年齢になると、冠婚葬祭に足を運ぶ機会がチラホラと増えてくる。
つい先日、叔母が亡くなり通夜と告別式に参列したのだけれど、その際にちょっと考えてしまったのが、喪服のまま電車に乗るか問題だった。

昨年の冬、知人の通夜に参列した際は、冬だったので、喪服の上から黒いロングコートを羽織り、靴は長旅で疲れるので、スニーカーを履き、現地で履き替えた。

しかし、今回は夏である。
気温30℃を超える真夏日で、喪服の上にもう一枚はさすがに考えられない。喪服だけでも辛いくらいなのだから。

途中まで普段着で、駅のトイレで着替えるということも考えてみた。
しかし、狭いトイレの中、ただでさえ汗をかいた肌にまとわりつく服と格闘し、汚していけない喪服に着替えるなど、想像しただけでも面倒極まりない。

では、到着後、葬儀の行われる祭場の控え室を借りて、着替えをさせてもらうか?
これも施主家族であるなら問題ないだろうけれど、たとえ肉親とはいえこちらは迎える側ではない。祭場の施設も事情がわからないので、変にアテにしては危険という判断となった。




あれこれ考えて、結局はそのまま家から喪服を着ていくのが一番だという結論となった。

週末、後楽客で溢れる商業施設を真っ黒な出立で通り抜け、そのまま地下鉄に乗り込んだ。

途中、同じように全身真っ黒な服装をしたご婦人数人とすれ違ったのだけれど、同じ「黒」でも普段着る服の黒と、喪服の黒は、まったく違う。

何故だろう。。。
喪服の「黒」は本当に真っ黒なのだ。そのまま吸い込まれてしまいそうなほどに深い黒なのだ。
きっと「黒」にもさまざまな黒があるのだろう。アンミカさんに尋ねれば、明確な答えが返ってくるはずだ。
とにかく、それゆえに喪服というのは、かなり目立つのである。

ところが、道を歩いていても、電車に乗っていても、誰一人として奇異な視線を向けてくる人はいない。
じろじろと見られたところで、悪いことをしているわけではないのだから、どうということはないのだけれど、こんなに目立つ格好なのに、誰もこちらに目を向けないのは、ちょっとばかり意外だった。

令和の時代になろうとも、日本では未だ冠婚葬祭というものは、社会に根づいた習慣なのだろう。
特別なことではなく、同じ立場になることが容易に想像できるため、普通ではないという感覚がないのかもしれない。

生きていれば、喪服を着て電車に乗ることもあるだろうと、それを当たり前と受け止められるということだ。

自分が思うほど、人は他人に対して興味を持っていない。
自分に置き換えてみても、たとえ喪服を着ている人が、電車で隣に座っていたとしても、「ああ、法事かご葬儀でもあるのね」と思うだけだ。

喪服を着たまま、公共の交通機関を使ったところで、何らおかしいことはないということを実感したのだった。