In other words

I really don't know life at all ...

Sponsored Link

パスポートの非ヘボン式表記が市民権を得たことに、国際結婚が増えたことを改めて実感した件。

先日、次女のパスポート更新のため、久しぶりに有楽町のパスポートセンターへ行った。

いつも新宿のパスポートセンターへ行くことが多かったのだけれど、帰りに銀座でお買い物ができるなと有楽町の交通会館にあるセンターへ行くことにした。

有効なパスポートさえあれば、住所や姓の変更などない限り、更新に必要なのは写真のみだ。あとはパスポートセンターで申請書を記入すればOKなので、特に準備は必要ない。

パスポートセンター入口にある旅行グッズなどが販売されている「トーコー」で写真を撮ることにした。
ここは長女、次女共に初めてパスポート写真を撮ったお店だ。当時は一人で座ることもできなかった赤子であったのだけれど、スタッフの方がしっかりと紐で固定して、上手に写真を撮ってくれたものだ。

あれから20年、今は一人でいそいそと髪型などをチェックしながら、「これはNG、もう一度お願いします」などど言いながら写真撮影をしているのだ。月日が流れるのは早いものだとしみじみしているうちに写真が出来上がった。

もう成人しているのだから、パスポートの更新もわざわざ親が同行する必要はない。
普通ならそうなのだけれど、私は20数年前のすったもんだを思い出すと、万が一イレギュラーな事態にでもなったら、とても一人では無理ではないかと、ついつい心配になってしまうのだ。
過去に長女も含め何度か更新はしていて、特に問題になったこともないのだけれど、それでもトラウマなのか心配になり、今回もまた念の為について行くことにしたのだった。



あれは二十数年前のこと。初めて長女がパスポート申請をしたときのことだった。

申請書にローマ字で氏名を記入したのだけれど、いざ窓口に提出すると、「ヘボン式で書いてください」と言われた。

ヘボン式は日本式の発音をそのままローマ字に当てはめるのだけれど、ちょっと説明が面倒なので、詳しくはWikipediaなどを見てほしい。
わかりやすく例を上げれば、例えば「TOM」という名であったとしよう。これをヘボン式にすると「TOMU」となる。
OLIVIA」なら「ORIBIA」だ。。。

もはや別人の名前と言ってもいい。

我が家の子供達もこれと同じパターンで、ヘボン式にすると「これはどこの子だ?」というおかしな綴りの名前になる。
日本人である私でさえも、「これはいくらなんでも。。。」と思ったのだから、外国人の夫からしたら、とんでもないお話だ。「こんなおかしな名前があるものか!」と、大騒ぎだった。
いくら騒いだところでお国の決定事項を容易に覆す事はできない。
それでもどうにかならぬものかと、食い下がる夫。
どんなにゴネてもダメなものはダメなのである。納得いかない夫をその場から引き剥がし解決策を申し受けることにした。

ヘボン式とするための方法は一つ。
公的な証明書の提示だった。
公的な証明書と言っても、産まれて半年も経っていない赤子だ。これが海外で生まれた子供なら、その国の出生証明などを提示すればいいのだろうけれど、我が家の子供達は日本で生まれたのだ。公的証明書は全て日本語で、ローマ字表記の証明書などはなかった。

さて、どうしたものかと考えるために、一旦は退いた。しかしヘボン式表記はなんとしてでも回避しなければいけないことだけは確かだった。



夫の国へ出生届けを出した上で、証明書を発行してもらうしか手がないか?
そうなると必要書類を集めて送ったりと面倒も多そうだ。しかも時間もかかるだろう。
なるべく面倒なことはしたくなかったので、夫の国の大使館へ行って相談してみることにした。

ヘボン式表記について、「こんな名前になってしまうんですよ!」「おかしいでしょ?」などとかなり熱を込めて訴えたことが功を奏したのか、それならばと証明書を発行してくれたのだった。
大使館というのは現地で暮らす自国民のために働いてくれている!
ちょっと感動したものである。

余談ではあるけれど、海外にいる日本大使館員も同じだ。まだ私が20代の頃、かなり治安の良くない国へ出かけた時だった。たまたま機内で大使館にお勤めの方から声をかけられた。
日本人の若い女の子が一人で⁉︎と、かなり驚いていて、心配になって声をかけてくれたのだ。
現地に知人がいることを話すと、空港の中でさえも危険だからと、迎えが来るまで一緒にいてくれた。
迎えにきた知人に二、三質問した後、何かあったら必ず連絡しなさいと、連絡先を渡してくれたのだった。
幸にしてなにもなかったので、その方とはそれきりになったけれど、非常に心強く思ったことだけは覚えている。

顔も名前も思い出せないけれど、あの方はもしかしたら今頃外務省のお偉いさんにでもなっているかもしれない。。。
彼の異国の地での行いは、叙勲を受けるに相応しい仕事ぶりであったと私が証明しよう!



話をパスポートに戻す。
結局、必死の訴えでなんとか夫の国の大使館から正しい英語名の入った公的証明書を発行してもらうことができた。

それを持って再び有楽町の交通会館へ。
散々すったもんだしたので、職員の方もよく覚えていて待ち構えていたようだった。
大使館からのレターを見せると、それはそれは大喜びしてくれたものだ。
ようやく非ヘボン式問題クリアーである。

もう一つ、普通の日本人と違っていたのは、ミドルネームがあるということだった。
日本の戸籍にもそのミドルネームは記載されているのだけれど、これがまた少し厄介なのだ。
戸籍謄本には[姓 名名]とミドルネームもくっついて記載されているのだけれど、英語表記になると[姓 名 名]となる。当然パスポートの表記もミドルネームとファーストネームの間にスペースを入れてもらわなければいけない。

ここでもまた申請書にどう記入していいのか混乱した覚えがある。ただ、鮮明には覚えていないので、ヘボン式よりは簡単に解決したのだろう。

何人もの職員の方が集い、ああでもないこうでもないと、我が子のパスポート申請に尽力してくださった。当時はまだ外国名を持つ日本人も多くはなかったのだろう。前例が少なければすんなり行かなくて当然だ。

申請書への記入をようやく終えると、職員の一人が苗字の後に()をつけて父親のファミリーネームを入れては?と提案してきた。
そのようなことができるとは、当時の私は知らなかった。
職員の方曰く、日本のパスポートで父親の国へ入国する際に、家族関係を証明する一つの手段となり得るということだった。

ヘボン式ですったもんだした後のことだったので、そのようなはからいをしていただけるのかと意外に思ったものだ。
もちろん私に依存はなく、言われた通り素直に夫のファミリーネームを加えていただいた。

今でも私も含め子供達のパスポートには夫のファミリーネームがカッコ付き記載されている。

最後の最後、ようやく申請書が受理された時、職員の方から言われたことは今でも忘れていない。

「どうか、このパスポートは常に有効にしておいて下さい。これが公的に名前を証明するものになりますから。失効させないように更新し続けて下さい」

20年以上経過した今でも、私はその言いつけをしっかり守っている。



長女の時に大変な思いをしたので、次女のパスポートを取得する際は、あらかじめ大使館で同じように証明書を書いてもらった。
一度とことん大変な思いをすると、忘れないものなのだ。次女のパスポートはすんなりと発行してもらえたけれど、あの最後の言いつけ通り、次女のパスポートもまた切らすことなく更新し続けている。

今回更新に同行し感じたのは、今は昔ほど大変ではなくなったということだ。窓口で対応する職員の方を見ていても、昔とはまったく違う。
それだけ国際結婚も多くなり、イレギュラーな申請も多くなったということなのだろう。

若い人はどんどん海外へ出て、学校へ行ったり、就職する人も今では珍しくない。そうした中で出会った人生の伴侶が外国人になる可能性は十分にある。

日本国内にいても街を歩けばミックス(ハーフ)をよく見かけるようになったし、モデルやタレントなどもたくさんのミックスが活躍している。

英語の名前を有する人の数も昔とは桁違いなのだと思う。

そんな時代の流れもあるのか、パスポートセンターの窓口でも、なにか特別に質問されることもなく、すんなりと申請を受理されたのだった。

今でも非ヘボン式表記にするためには、出生証明書など公的な証明書が必要なようだけれど、昔と違ってマニュアル化されているのかもしれない。
職員の方ですらどうしていいのか半信半疑、あちらで聞き、こちらで調べてといった昔に比べれば、すっかり慣れきっているように見受けられた。

次女場合は新規の発行ではなく、更新手続きだったので、すんなりと終わったのかもしれないけれど。。。

いずれにしろ、こんな背景もありパスポートに関しては万が一、問題が発生しては困ると同行したものの、私にはまったく出番はなかった。

ただ、証明写真を撮影したり申請書を書く次女の横で、「暑いわね〜、暑くない⁉︎」と首から流れる更年期による汗を拭っていただけ。
まるで過干渉な鬱陶しい母親なだけであった。。。

パスポートセンターを出た後、地下の喫茶店でランチをしながら、次女には「今後、パスポートは自分で管理するように」と伝えた。
そして、あの日職員の方に言われた「決して失効させてはならぬ」ということをうんざりするほど繰り返し言い聞かせたのだった。