In other words

I really don't know life at all ...

Sponsored Link

「今どきの若い人は…」と、若かりし頃、絶対になりたくなかった大人になっていた件。

自分が「大人」と呼ばれる年齢になったと自覚するまで、ずっと大人が嫌いだった。一生大人になどなりたくないと、子供の頃からずっと思っていた。
学校で「将来の夢は?」という質問を何度も受けてきたけれど、その度に「ずっと子供でいること」などと書いていたくらい、大人にはなりたくなかった。

それは私がとにかく言うことをきかない子供だったせいもあるのだろう。こうしなさいと言われても、はいと言える素直さがなかったのだ。
何かにつけて「どうして?」「なんでなの?」と、とりあえずは口にして、あわよくばやりたくないことを回避しようという、少しばかりズル賢い子供だった。

私が「どうして?」と問うたびに、大人はいつだってわけ知り顔で、もっともらしいことを自己満足さながらに語る。
あれこれと語られれば語られるほど、疑心暗鬼になり、ますます背中を向けたくなったものだ。

どんな時代においても、若者はその時代の最先端にいる。大人はなんとかその変化に順応しようと努力はしているけれど(しない人もいると思うが)、同じ速度で走り続けることは難しい。

そのせいで、時代に乗り遅れたことにすら気づかないことがある。
時代は変わっているのに、老いのせいかその価値観が過去のものとなったことにも気づかない。
そして「あの頃は今よりももっと大変な時代だった」などと的外れな比較をした挙句に「苦しかった自慢」を始めたりするのだ。

求めてもいないありがた迷惑なアドバイスを散々聞かされた挙句、最後には「あなたも大人になればわかるわよ」というお決まり台詞で陶酔の幕を落とすのである。

そんな中で出てくる「今の若い人は。。。」という言葉は、かつてどれだけ聞かされたかというほど満開の花盛りだった。桜のようにパッと潔く散ってくれれば多少は響いたのだろうけれど、一年中花盛りでは面白みも半減だ。

とにかく、大人が「あなたのためよ」と、ご親切にしてくれる助言という説教を聞かされるたび「大人にはなりたくないなぁ。。。」と思っていたのだ。


先日、同じ50代の友人達とランチ会を開き、楽しくお喋りに花を咲かせたのだけれど、ふと気づいた。。。

ちょうど日本経済の傾斜は救いようのないところまできた!という、お金の話をしている時だ。

「若い人にもっと頑張ってもらわないと」という言葉に、他の人が「でも、今の若い子達は弱いから期待薄ね」と言った。
それを皮切りに、「今時の若者は、忍耐力がない」「根性がない」「野心がない」「覇気がない」と、「今時の若者は」という言葉の花を満開に咲かせたのだ。

そして、私自身もそれに意を唱えることなく、完全に共感して言葉を重ねていたのである。

かつて自分がなりたくなかった大人に、しっかりとなっていたと自覚した瞬間だった。

歳のせいで物忘れが酷くなったのか、かつて自分が通ってきた道はすっかり忘れている。。。



外国人である夫がよく家でオンラインミーティングをしているのだけれど、先日もオジサン達がこぞって「今の若い人は」という言葉を連発していた。
このオジサン達はみんな外国人の50を過ぎた、経営者なりそれなりのポジションを持っている方々だ。
そんな外国人のオジサン達でさえも「今の若い人たちは」というワードを連発するということは、この「老化現象」はどうやら全世界共通のようだ。
興味深い。。。

私の場合しっかりと神経を研ぎ澄まして聞いていないと、英語が頭に入ってこない。難しいビジネス用語など専業主婦の私にはわからないのだけれど、「今の若い人」の話題になると、全集中して耳を傾け、オジサン達の嘆きに聞き耳を立てる。

「少し仕事がハードになると労働基準がどうのと言う」

「少し厳しい物言いをしただけでパワハラだと騒がれる」

「報酬アップと休暇の要求はセットでやってくる」

これらは人材育成の難しさに関して出てきた言葉だ。

どこのオジサンも若手の扱いに疲労困憊している様子だった。

私のように何十年も家庭におさまっていると、社会の変化には無頓着になる。もちろん子供達を育てる中で、今の子供達と昔の子供達の様子は大きく変わったと実感していて、それに伴い環境や社会情勢が変わっていることくらいは気づいている。

自分の子供達を見ていても、若いのになんだかゆるゆるとしているなと感じる。
寝る間も惜しんで好きなことに邁進していた自分の若い頃に比べると、なんとものんびりとしているのだ。

世の中が便利になった分、頑張る必要がなくなったからだろうか?
頑張ってもその見返りが少ないとわかっているから、頑張るだけ損だと思うのか、はたまたこの世知辛い世の中に疲弊しているのか?

理由はよくわからないけれど、若いのだからもっとガツガツしていてもいいのに。。。などと思うことがよくある。



先日も長女から近所にできたサウナがよかったから、こんど一緒に行く?と誘われた。
現在は空前のサウナブームらしい。サウナのみならず、温泉なども若い人の間で人気だ。

私のイメージからすると、それらはかつておじさん、おばさん達の行き着く先だった。
疲れた身体と心を癒すために、のんびり温泉に浸かり、美味しいものでも食べてこようといった感じだ。
私もアラフィフの歳になってから、そんな旅を好むようになった。

それまではどこか旅へ出ても、お宿でのんびりすることはなかった。新しい土地へ出かけたのなら、あれも観たいこれも観たいと貪欲に動き回っていた。

仕事も遊びもかなり忙しかったけれど、寝る時間を削ってでもさらに好きなことを楽しもうと躍起になっていたのだ。
ただ、遊ぶためには時間だけでなくお金も必要だ。
働いたらその分だけ美味しい思いができた昔と、日本経済の傾きを無視できなくなった今を比較するのは無理がある。

納税額や物価を考えると、今はそんな風に遊んでばかりでは先行きが不安になるのはわかる。それは我々中年も若い人も同じだろう。
自分の将来を考えたら、呑気に遊んでばかりはいられないと思うのが普通なのだろう。
そんな中、必死に自分の暮らしを充実させようと思えば、いかに若い人でも疲弊する。
温泉やサウナが流行するのも、時代に合った「遊び方」の一つなのかもしれない。

そんな風に理解しているつもりでいても、ついつい「若い人は。。。」とかつての自分達と比較し語ってしまう。

失った若さを羨んでみるけれど、それはもう絶対に取り戻せないものだとわかっている。だからこそかつて自分が謳歌した若さを邂逅しては、その輝きに再び浸ることをしたくなるのかもしれない。

自分の思い出だけに浸っていればいいものを、嫉妬かもどかしさからか、ついつい「今の若い人は」と比較することで自己満足を得ているけれど、若者にとったらとんだとばっちりだ。

自分だけはそんな大人にならないと思っていても、それを忘れてしまうのが大人になるということ、そして歳をとるということなのかも知れない。

誰もが「なりたくない大人」になるという可能性があるということだ。
かつての私のように、「絶対にあんな大人にはなるまい」と思っている若い方々も、30年後にどうなっているかわからない。時代は変わり今ある価値観はその時代にそぐわないものとなっているだろう。しかしそんな変化に気づかず、「今時の若者は本当の大変さがわかっていない」などと言っているかもしれない。

何事も繰り返されるのがこの世の常だ。心しておかないと、なりたくなかった大人になってしまった自分にショックを受けることだろう。。。

わかっていながらも、私は相変わらず子供達相手に、「若いのだからもっと色々なことを経験しようと思わない?いまの若い人は。。。」と口にしてしまうのだった。。。

ただ、これはすべてのおじさん、おばさんがそうであるということではない。中にはその辺りをしっかり理解している人も多いだろう。
ただ、そんな「大人」が私も含めて多いのは肌感覚として事実であるのは間違いない。

ああ、嫌だ。。。

Wi-Fiが繋がらなくなったまさかの原因と、デジタルは優しく進化していると知った件。

数日前のこと、ある朝突然Wi-Fiが繋がらなくなった。
備忘録として一連の解決までを残しておこうと思う。


その日、朝起きるとWi-Fiがまったく繋がっていないことに気づいた。
最近、たまにあることなので、電源を切るなどいつものように復旧を試みるも、一向に繋がる様子はない。
Wi-Fiだけでなく、同じ光回線を使っている固定電話も通じていない。
固定電話はほとんど使う用事はないので不便は感じないけれど、あるものが使えないのはよろしくない。

「データ移行」を示すオレンジのランプが点灯しているので、とりあえずそのまま少し様子をみようと翌朝まで放置していた。

ルーターもモデムもかれこれ軽く10年以上は使用している。何をやってもダメということは、おそらくルーターの不具合ではないかと当たりをつけた。

そこで朝一番にソフトバンクの最寄り店舗へ行ってみることにした。
十数年前に契約したのがその店舗だったので、当然のことながらそこでどうにかなると考えたのだった。
状況を正確に伝えられるようにと、ルーターとモデムの写真まで撮り、準備万端とばかりに繰り出したのだけれど。。。

時代は変わっていた。
「十年一昔」というけれど、それは本当のことだった。



その場で機器の交換手続きなどができるのかと思っていたのだけれど、街のショップではできることがないという。
サポートセンターへ連絡してくださいとのことなのでそうするしかない。

ついでにスマホの契約内容変更も相談したかったので、そちらもお願いすると、今はスマホにアプリを入れて、そこから簡単にできるようになっていた。
窓口でお願いすると「事務手数料」として¥3000いくばかの料金が発生するとのことで、やり方だけ教えてもらい自分でやってみた。
思った以上にわかりやすく簡単に変更ができ、これならアナログのおばさんでも対応可能だといたく感心した。

それにしても、ネットバンキングにセルフレジなど、身近なところでも人を介さずにできることが増えた。

以前はソフトバンクのみならず携帯ショップの店舗窓口はたいそう混み合っていて、予約なしでは何時間も待つほどであった。しかし今は窓口を介さずともできるシステムになっているため、予約なしでもすぐにご案内していただけたのだ。その日初めてそんなことを知ったのだった。

しっかりと時代の波にしがみついているつもりだったけれど、未だアナログな自分を強烈に実感。。。

しかし怖気付いている場合ではない。
帰宅してからさっそくサポートセンターに電話をしてみたところ、ここでも端末操作だ。
しかし一つ違っていたのは、以前は音声ガイダンスに従い、希望の番号を、ピッポッと押したものだけれど、今は音声で伝えるようになっていた。
まるで電話で通話しているように、質問をされたら「はい」「いいえ」と電話に向かって答えるのだ。
名前や携帯番号なども口頭で伝えると、あちらの機械が復唱してくれる。
試しに「です」「ます」などつけてみたり、つけなかったり、違った返答をしてみたのだけれど、しっかり通じて驚いたものだ。
時代は変わった。。。



結局、最後は「オペレーターにお繋ぎします」となって正直一安心。
このような機器には詳しくないので、やはり生身の人間と会話をしながらの方が安心感がある。この先さらに難解な質問などされようものなら、無知な私の説明が果たして伝わるものかどうか不安だったのだ。

「もはや機械にできないことはなくなった?」と思ったりもしたけれど、「結局最後は人が出てくるのよね」と、少しホッとした(笑)

それでも社会の変化は著しく、いつまでも昭和のやり方を引きずっていては、それこそ損をするばかりではないのかとも思えた。

子供達ももう成人していて、私よりもそうしたことにはずっと詳しい。側で見ていてもどかしく思うのか、「私がやるよ」と言ってくれたりもしたけれど、なんでも人頼りにしていると自分が何もできない人間になってしまいそうで、それがとても怖いと思ってしまう。

どんなことも自分で解決できる人間になりたいという思いは、若い頃から変わらない。
昭和生まれのアナログ人間だけれど、可能な限り自分でなんでも対処していくことでより安心感も得られるのである。
人に頼ることも時には大切だと思うけれど、最初から寄りかかること前提では学びがない。

「老いては子に従え」という諺がある。私の母はいつもこの言葉を私に突きつけながら、厄介なことが起こるとかならず私に丸投げしてくる。
できないことをお願いするのではなく、最初から自分でやる気はなく、面倒なことは全て人任せにするのだ。

そんなことに長年悶々としてきた私としては、どんなに歳をとっても、面倒だからといって最初から人に寄りかかるのはやめようとかたく心に誓っている。

本当にダメなとき、どうしようもない時は人に頼ることもするけれど、まずは自分で努力したいと思っている。

たかがWi-Fiの不具合だけれど、私にとってはそれも一つの学びなのだ(笑)



ソフトバンクのサポートセンターでは、対応してくれたオペレーターの方に詳しい状況を説明。あちらからもいくつか質問があったけれど、とにかく説明が簡潔でわかりやすく、機器に詳しくない私でも問題なかった。

詳しい原因はNTTに調べてもらわないとわからないけれど、ルーターが古いのでこれを機に変えましょうということで、新しいルーターを送ってもらうことになった。
あとはソフトバンク側からNTTへ連絡し、原因の調査をした上でNTTからショートメールで連絡が行きますということだった。
とりあえずはそちらからの連絡を待ってほしいとのことで、オペレーターとの通話は終了。


午後になり、NTT東日本からショートメールが届いた。
てっきり機器の不具合かと思っていたのが、なんとケーブル故障発生が原因とのこと。

一昨日夜から強く吹いていた風が原因だろうか?ソフトバンクのオペレーター女子からも「雷など発生していましたか?」との質問があった。気象状況により不具合が発生することもあるのかもしれない。

メールには「復旧次第連絡します」とあった。
こちらでやるべきことは、ただ待つだけだと、その時を待った。
当初はその日のうちには復旧するだろうと思っていたのだけれど、夜遅くになってもまったく連絡はこなかった。

待つ間、ひょっとしたら工事のトラックかなんかがマンションの前まできているかも?などと外に注意を払っていたけれど、そんな気配はまったくなかった。

結局、その日NTTからメールが来ることはなかった。。。

そのまま待ち続け、気づけば翌日の夕方になっていた。前日の昼にメールで連絡がきて以来、音沙汰なし。。。

これは再び窓口である件のサポートセンターに連絡を入れてみようかと思ったけれど、新しいルーターもまだ届かないうちに、ちょっとせっかち過ぎはしないだろうかと考え直し、せめてルーターが届くまでは待ってみることにした。



もう今日も復旧の見込みはなそうだと諦めた午後8時過ぎ。スマホの契約プランを変更したことで、データ通信量無制限となったこともあり、Netflixで韓流ドラマに夢中になっていた。

そこにポロロン〜っとショートメールが!

NTT様からであった。

韓流ドラマを中断し、急いでメールを開いてみると、そこには「故障が復旧しました」とあった。
NTTはきちんと対処してくれていた!
途中、もしかして忘れちゃったのかしら?
他に忙しくて後回しになってる?
などと、正直疑心暗鬼になったりもしたのだけれど、大人しく待っていてよかった!

まだ新しいルーターが届いていなかったので、一度は片付けてしまったこれまで使っていたルーターを再度設置。

電源を入れ、ほどなくするとオールグリーンランプ点灯。
めでたくWi-Fiが開通したのだった。

このようにして、ほぼ3日間はWi-Fiの使用ができなかったのだけれど、これは思った以上に不便だった。
普段ブログを書くのはスマホの「はてなアプリ」を使用している。書くだけならスマホで事足りるのだけれど、スマホアプリではできない作業もあるので、とても不便に感じた。
また毎週お願いしている生協の注文などもネットでやっているので、そうした細々としたこと全てWi-Fi頼りであったことを実感したのだった。

たまたま次女がポケットWi-Fiを持っていたので、週末はそちらに繋がせてもらったりしていたのだけれど、月曜になると学校へ持っていってしまい、Wi-Fiは再びプツッと切れたのだった。。。

不便ではあるけれど、なければそれなりに暮らすことはできる程度のものだ。
ただ、一度便利を覚えてしまうと、わざわざ骨を折ってまで大変な思いをすることを受け入れられなくなる。

「私はアナログ人間よ」などと普段は言っていたけれど、実はそうではないようだ。
私も一人前に令和の人間になったということか?かなり喜ばしいことだ。



新しいルーターが届いたのはその翌々日、サポートセンターへ連絡を入れた日から4日目だった。
前日に「明日お届けします」メールが親切にも届いた。

午前中の比較的早い時間に宅急便のお兄さんが新しいルーターを持ってきてくれた。
古いルーターは宅急便のお兄さんに渡して欲しいとのことだったので、簡単に梱包しておいたのだけれど、お兄さんは伝票などは持っていないという。

「もしかしたら、伝票は箱の中かもしれません」

お兄さんに言われて箱を開けてみると、返送用の伝票が同封されていた。
めでたし、めでたしである。
今後はこんなこともあろうと、しっかり箱の中を確認することにしよう。

伝票に名前と連絡先を記入してから、古いルーターはお兄さんに託し、ここでようやく終了。

古いルーターを外してから10分程度の時間を空けてから、新ルーターを設置するようにとの説明書通り、ちょっと余分に30分ほど待ってから繋いでみた。

これでまた面倒なセッティングなどありはしないかと、かなり覚悟していたのだけれど、ただコードを機材に繋げばいいだけで、これまたホッと一安心。

スマホWi-Fiを使えるようにするのも、以前のように呪文のような長いアルファベットや数字を入力する必要もなく、用意されていたQRコードで読み取るだけである。
私が古いルーターを使用していたこの10年の間、かなりの進化を遂げていたことがわかった。

大変だと思っていた機器のセッティングは、より簡単になっていたという現実にかなり驚いたと同時に、時代の変化は必ずしも年寄りに厳しいわけでなく、むしろどんどん優しくなっているとすら感じた。
この調子でお願いしたい!

一応、人生100年としたら、95歳くらいまではスマホやパソコンでブログを書くつもりなので、今よりもさらにわかりやすく、さらに優しくなってほしいものである。

何はともあれ、我が家のWi-Fiは完全復旧し、これまで通りなんの不自由もないネット生活に戻ったのだった。

おひとり様の時代の到来か。旅行誌コーナーが一人旅で溢れていた件。

近所にあった本屋さんがなくなってから、以前のように頻繁に本屋さんへ足を運ぶことがなくなった。
昔ほど本を読まなくなったので、気になった本があればamazonでポチリとすれば事足りる現在なのである。
とはいえ、まったく行かなくなったわけではない。以前と比較するとその頻度が少なくなったということだ。

銀座へ行った際に久しぶりに本屋さんに寄ってみた。欲しい本があったわけではなく、たまたま30分ほど時間を潰す必要があったからだ。

最近は韓流ドラマ鑑賞に忙しくて時間がないため、ほとんど長い小説などは読まなくなった。その代わりに手軽に読めるエッセイを手に取ることが多い。

目につくのは「老後をいかに生きるか」といったトピックのものが多い。
私も歳をとったのだ。。。
この日も故石原慎太郎氏が還暦の歳に書いたという『老いてこそ人生』という本をすんでところで買うところだった。
手に取った途端に「私はまだこれを読む歳ではない!」と我に返った。
ずっとアラフィフだと思っていたけれど、すでにアラカンの域に入ったものの、還暦はまだ数年先だ。

もう少し年齢に合った本を選ぼうではないかとアラフィフエイジの女性コラムニスト、そして私よりも歳上のお金の話を面白おかしく書いてくれるエッセイストの文庫を買ってみた。

お会計を済ませて時計を見ると、まだ15分ほど時間がある。それではなにか旅の雑誌でもみてみようと旅行誌の並ぶコーナーへ行ってみた。



ここからが本題である。
かつての旅行誌といえば、かなり実用性重視のトピック、構成となっていたものだけれど、昨今では様変わりし、なんともお洒落だ。

これは明らかに若い女性をターゲットにしているのでは?と少し僻んで見てみたのだけれど、若い女性に特化しているわけではなさそうだ。
誌面には私と同じような年齢の小綺麗な中年女性が、誰もいない田舎駅のベンチでひとりうっとりとしている写真などが掲載されている。

それらの雑誌のトピックはどれも同じだ。

「ひとり旅」。

若い女性だけでなく、子育てを終えて一段落した時間的余裕のある我々世代も、十分にターゲットに入っているということなのだろう。

私も若い頃から「ひとり旅派」なので、これは喜ばしいことである。
とりわけ「ひとりで泊まれる宿」などが紹介されていると、「買ってみようか」などと思ったりする。

この「ひとり旅本」はここ数年でどんどん増えてきている気がする。特にリサーチしたわけでもなく、気がするだけなので事実かどうかはわからないけれど。

この日もちょっと洒落た誌面だなと思い手に取ると、決まってタイトルに「ひとり旅」とある。それが1冊や2冊ではないのだ。
まさに「ひとり旅」花盛りだ。

しかし実際に旅に出てみると、それほど多くのひとり旅女性を見かけることはない。
とりわけ私のように50代のおばさんともなると、ほとんどが友人達と一緒に旅をしている人ばかりだ。

新幹線の中でも、ワイワイとお弁当を広げる横で、ひとりおにぎりを食べる私はなにやら訳ありのように見えはしまいか?とミステリアスを気取った自分に酔いたくなるくらいだ。

とにかく旅行誌のコーナーへ行くと「ひとり旅」の本がやたらと目立つようになったのだ。



旅に限らず「おひとり様」関連の本は昨今花盛りである。
「おひとり様」に優しいレストランやカフェの特集はもう珍しくなく、「おひとり様」の老後を題材にしたようなものまである。
本のみならず『ソロ活女子のススメ』というドラマもあった。
私もNetflixで観たけれど、なかなか面白かった。
実在するお店や施設に主人公が一人で訪れ、充実した時間を過ごすといった内容のドラマだったのだけれど、「なるほど、今時の女子はこんなふうに遊んでいるものなのね」と、時代の変化に片手で触れたような気持ちになったものだ。

実際に「ひとり」は楽しい。私もお買い物と旅行はひとりに限ると思っている。
お友達とランチに行った時など、帰りに百貨店内をぶらぶらすることがあるのだけれど、興味を持った物が見つかっても、買うべきか見送るべきかと時間をかけて悩む暇もない。悩んでもいいのだろうけれど、同じ売り場から動かない自分を待ってもらうのは心苦しい。
ひとりであれば、気兼ねなく時間をとることができるのだ。

旅行も同じで、「この日は朝一番からあそこへ行こう」とか「午前中は旅館でゆっくりしよう」など、計画は立てずにその時の気分で気ままに旅を楽しみたい。しかし同行者がいると、その足並みが揃わないことが多い。
若い頃に何度か友人と旅をした経験があるけれど、その時の不自由さを思い出すと、やはり旅はひとりが一番気楽で楽しい。
唯一、長女と二人旅は例外だ。一緒に新幹線に乗って出かけても、足並みが揃わなければそこから自由行動に切り替えることができるからだ。

長女もまたひとり派でお寿司屋さんでもサウナでも、ひまさえあればひとりであちこち行っているようだけれど、私との旅行は苦にならないという。
最近はひとりで行っているお店に「美味しいから」と連れて行ってくれたりもする。

今年になってからも、2度ほど2人で旅をしたのだけれど、それも長女からの誘いだった。
誘った割には自分は現地で別のお友達と会ったり最初から自由行動なので、私も心置きなくおひとり様を満喫できた。

結局、「ひとりが楽」と思うのは、我儘がきかないからなのだ。誰かと一緒でも自由に振る舞うことができれば、一人ででも二人でも大差ない。むしろ二人の方が楽しいことすらあると気付いた。

私が「ひとりが好き」と思うのは、自分が完全なる孤独の中にいないせいなのだ。
自由にヒラヒラと飛んではいるけれど、疲れた時にとまることのできる花がそこに咲いているのがわかっているからなのだろう。

よくよく考えてみれば、なんとも潔くない「おひとり様」の私なのだった。

これを書いているのも、銀座の喫茶店である。
ひとりでぶらぶらと銀座へお買い物に来たのだけれど、疲労回復と水分補給にとお茶を飲みに入った。

周りを見渡せば、私を含めて女性のおひとり様が3人。これを多いと見るか、少ないと見るか?
家族連れやカップルで賑わう休日の銀座と考えれば、やはりおひとり様女子は増えていると言えるのかもしれない。

なにかと人間関係に疲れている人も多い時代だ。いよいよ本格的に「おひとり様」の時代が到来したと考えてもよさそうだ。

私もこれまで通り、人との繋がりも大切にしつつ、ひとり時間を楽しむつもりだ。