In other words

I really don't know life at all ...

Sponsored Link

週末に繁華街の本屋さんへ行ってはいけない!と思った幾つかの理由。

近所の本屋さんが閉店してから久しい。
わりと品揃えも好みで、週に何度も足を運んでいたお気に入りの本屋さんだった。

本屋さんというのは、その店によってカラーがある。
オフィス街ならビジネス本が充実、お洒落なエリアではデザインやファッション関連が豊富といった具合に、それぞれどんな系統の本が書棚に並ぶのか、その分量が違うのだ。
ただ、繁華街にあるような大型書店などは、ほとんどの分野をカバーしてくれる。

近所の本屋さんがなくなって以来、私もそんな大型書店によく足を運ぶようになった。

ところが、最近は本屋さんへ行くたびにモヤモヤとすることが多くなった。とりわけ週末の本屋さんでは、そんな事例に遭遇することが多い。

先日も欲しい本があり、たまたま週末にそんな繁華街にある大型書店に行ったのだけれど、あらためてこりごり。。。
もう、週末の本屋さんへは決して行くまいと思った。



ギャン泣きする子を無視する親
こんなことを言うと、「未来を担う子供を蔑ろにするとは⁉︎」などと非難の声が上がりそうだけれど、これは大暴れする子、泣く子が問題なのではなく、あくまでも保護者に対するモヤモヤだ。

例えば3歳児にとって、本屋など退屈極まりない場所だ。
幼児コーナーならまだしも、若い女性向けの自分磨きコーナー(のような)本棚の前なら尚更だ。
お母様が夢中になって立ち読みをしている間、ベビーカーに乗せられた子供は退屈なのか、不快なのか、全力で身を仰け反らせて泣き叫んでいた。
しかし、当のお母様はといえば、子供にチラリとも視線を向けることなく、夢中で立ち読み続行だ。

子育て経験がある人にはわかると思うのだけれど、自分の子供の泣き声には耐性ができているものだ。いくらそばで泣かれようが、それは日常茶飯事。
それはわかる。しかし、子供が泣いているのだ。
子供も何かしら訴えたいことがあるからこそ声を上げている。

お腹が空いた。オムツが気持ち悪い。ここはつまらない。暑い、寒い。なんだかわからないけどイライラする。
理由はさまざまなだろうけれど、子供なりに泣いて訴えたいことがある。

私がモヤッとするのは、そんな子供の訴えに耳を傾けるけるどころか、チラリとも注意を払わず、自分磨き本に没頭している母親になのだ。

確かに四六時中子供と一緒。自分の時間など微塵もないのだから、たまには息抜きしたい気持ちもわかる。
こんな時くらいは仕方ないでしょ。と、そんな声もあるだろう。
しかし、子を持つという人生を選択したのは、自分自身であるということを忘れてはいけない。

私も2人の子を持つ母親だからわかるけれど、それはそれは鬱陶しいものだ。
成人した子供たちでさえ、今でも「私の話を聞いて!」とばかりに、こちらの事情お構いなしに、入れ替わり立ち替わり、話しをしにくる。これがブログを書いている時なんかだと、頼むから静かにして、あっちに行ってよ!と思う。
しかし、子供が親に何かを訴えたり、話したりしたいときは、それなりの理由があるのだと思って耳を傾けるようにしている。

その話がたとえバカなジョークだとしても、もしかしたらその心の奥に鬱々とするようなことが隠れていて、気持ちを明るくしたいがために話しかけてきているのかもしれない。

心は見えないものだからこそ、その言動の裏側になにか隠れているかもしれないという前提で行動したいと思う。



話は逸れたが、つまり親とは子供にとってそんな存在なのだ。
辛い時、悲しい時、苦しい時、そんな時に子供たちは親に「助けて」と訴えかけてくる。

そんな子供のギャン泣きという訴えを無視する親に、私はモヤモヤしてしまうのだ。

今の社会は許容性が失われつつある。昭和の時代に比べると、寛容さが希薄になっている。

相手がたとえ小さな赤ちゃんだとしても、泣くことすら許そうとしない人もいるのだ。

少しばかりの想像力がある方であれば、「人様のご迷惑になるわ」と思い、ギャン泣きする子供を連れ、そっと外に出るというくらいの気遣いに思い至る。つまり危機からの脱出だ。ほとんどの方々はそんな本能を持っているからそうしている。

しかし、そんなお母様、お父様ばかりではないのだ。自分が平気なら他人も平気、そんな思い込みがあるのか、または子供は騒いで当たり前、未来を担う社会の宝なのだから容認せよと、まるで金の卵を産んだのかの如く、勘違いしているのか。。。

百歩譲って金の卵だとしても、その金の卵をかち割ってやろうと考えている輩がそばにいないとは限らないのだ。

子育てを終えた世代の女性は、概して子育て世代に対して厳しい目を向けるという批判をよく耳にする。
なるほど。。。私がそれだ。。。

喉元過ぎれば他人事。子育ての大変さは承知しつつも、みんな通ってきた道なのよと、容赦ない。

ただ、子育てを終えた世代だけでなく、子供を持たない人などにとっても同じなのではないかと思う。

本屋に限らずレストランなどでもそうなのだけれど、静かにすべきところではする。それができないのなら、連れて行かない。それが子育てというものだと私は思っている。

昨今では「母親になっても、ひとりの女として、ひとりの人間として人生を楽しみたい」と言う考え方が王道だろうけれど、どう考えてもそれは不可能だ。
子供がいることで我慢しなければいけないことは多い。不可能なことも然り。
だってコブ付きになってしまったのだもの。

しかし、誰に頼まれて子を産んだわけではない。すべて自分が望んでのことなのだから、その責任を担うのは当然のこと。
今の世の中は自己責任という考えが批判される風潮にあるけれど、少なくとも子供が成人するまでは、産んだものが責任を負う。そう考えることが、最終的に自分の子供を守ることにも繋がるのではないだろうか。

その子供が可愛いと思うのは、極端な話、親やその身内くらいのもの。他人にとってはただうるさく迷惑な存在になり得る。
そう考えると、危険を考慮することも必要となるのだ。
昨今は予想もしないような犯罪が頻発している。いつなんどき、自分やその子供がそのターゲットになるかわからない。もはや日本も安全安心という国ではなくなった。
誰もが温かい目で子供を見守ってくれているなどあり得ない。人を信用するべきではないのだ。

それと同時に、子供の心を守るためにも、親はそれがたとえギャン泣きであろうとも、子供と向き合い、子供の声を聞く。それが産んだものの使命であると、同じ親として思うのだ。

赤ちゃんでも、大人でも、みんな同じ。
誰かから心を寄せてもらうことが必要で、それが温かい心を育むのだと思っている。



ソーシャルディスタンス無視の爺さん
このコロナ禍を経た社会では、誰もが意図して物理的に人との距離を取ろうと行動しているものだけれど、運が悪いとそうでない人で出会ってしまうこともあり、ちょっと不快な思いをする。

週末とはいえ、書店などはそれほど密を作るような場所ではないからと安心していたら、すぐ隣にかなりご年配の男性がピタリとくっついてきた。
腕が触れ合うほどで、まさにピタリという距離だ。

女性ならここで「痴漢もどきか⁉︎」と身構えるところだけれど、なんとなく雰囲気からそういう意図はまったくないと感じた。
なにより50を過ぎたおばちゃんに擦り寄ってくる男性はいないだろう。

ソーシャルディスタンスという概念など持たず、ただ自分が見たい本を手にしようという行動なのだと思う。
こんな場合、「すみません」と、一声かけて、場所を譲ってもらえばいいだけのことなのに、この類の年寄りは決してそんな気遣いはしない。
新型コロナも5類に分類され、もはや普通の風邪と同じになったという安心感なのだろうか、とにかく容赦なく距離を詰めてくる。安心するなかれ、お取り寄りにとってはまだまだリスキーであることには違いない。

すぐにその場を離れたのだけれど、そんな爺さんはあちらこちらの本棚の前で、ソーシャルディスタンス無視行動を繰り返していた。

ただ、こんな老人を見ていると、「我もいつか行く道か?」と悲しみを覚えたりもする。
こうした行動が老化によるものであるなら、自分も全く無関係でいられるとは断言できない。
30年後、迷惑なお婆さんにならないよう、心して歳を重ねていかねばと思う。



立ち読みに夢中で本棚をふさぐカップル。
これは概して若いカップル率が高い。
きっと二人だけの世界にいるせいで、他者への配慮など宇宙の彼方へ飛んでしまっているのだろう。幸せなのはなによりだけれど。。。

誰が誰とくっつこうがどうでもいいことだけれど、買いもしない本をいつまでもいつまでも2人でいじくっているのはいかがなものか。。。

見たい本があったので、「すみません」と声をかけて手を伸ばしても、一向に退く気配はない。
私の姿など宙を舞う埃と同じようなものなのかも知れない。
そこは完全に二人の世界だ。。。

そんなことは、二人だけでやってほしい。それほど楽しい本なら、きちんとお金を払って自分のものにし、自分たちの世界に持ち帰ってほしい。
嫉妬でもなんでもなくそう思う。

独り言がうるさすぎる爺さん。
朗読しながら、その間に私感を盛り込んだ大きな独り言を言い続けるおじいさんがいた。
つぶやき程度なら「ああ、独り言ね」と気にならないのだけれど、この声がやたら大きく、気になって仕方がない。

これもソーシャルディスタンス無視のお爺さん同様に、同情はできないけれど、ちょっと思うところはある。
気をつけよう。。。

それにしても、このようなケースでは必ずお爺さんばかりなのが不思議だ。
男も女も同じように歳をとるのに、なぜか自分本位に振る舞うのはお爺さんばかりなのだ。
これは私がたまたま遭遇したのがお爺さんなだけで、実際は違うかもしれないので、私の偏見である可能性はある。

どうでもいいけれど、本屋で読了していく客。
私にとっては邪魔にさえならなければ、なんの不利益もないのでどうでもいいことなのだけれど、本屋さんの立場となれば気の毒としか言いようがない。

ただでさえ本が売れない時代だ。読了してしまうほど面白いと思うのなら、きちんと購入して欲しいと思うのが本音ではないだろうか。
私が本屋さんであったら、そう思う。
なにより、その図々しさに気分が悪くなる。

昨今では本屋さんにカフェが併設されてあり、本を購入せずとも自由にコーヒーなど啜りながら座り読みOKとしているところもある。
本よりもドリンクを売りたいという意図なのか、そんなサービスの提供によって客を呼び込もうという趣旨なのか。。。
よくわからないけれど、本屋さん側が「買わなくてもOK、立ち読み、座り読みOK」ということであれば、人様がとやかく言うことではない。

ただ、けちんぼな私からすれば「もし私が本屋さんだったら、それは絶対にNGだわ!」などと思うのだ。
まさに余計なお世話。。。



と、そん感じで、なんだか落ち着いて本を選ぶこともできず、モヤモヤして本屋を早々に出てくることが増えたこの頃なのだけれど、本屋さん自体は大好きだ。
特に欲しい本がなくても、本屋さんの中をぶらぶらとして、意外な出会いをすることもあるから、常々機会があれば足を運びたいと思ってきた。

ただ、最近はそんなメリット以上に不快だと感じることが多くなった。そうなると、やはりamazonさんに頼るしかなさそうだと気持ちが傾いていく。
ポチリとすれば、翌日には玄関先に置いてくれる便利さもそれを後押しする。

この手軽さを考えると、街の書店が姿を消していくのもわかるのだけれど、やはり実店舗がなくなるのも寂しい。
散々amazonのお世話になっていながらもそう思う。

数年前だろうか、amazonと大手出版社の直接取引が話題になったことがあった。これによって取次がどうなるのか「異例の事態」であるという記事を読んだ覚えがある。
本が売れなくなったと言われて久しい昨今、この流れが進めば、街の本屋さんにとってはさらなる打撃になるかもしれないと思ったものだ。

やはり街の本屋さんがなくなるのはつまらない。未知のストーリーや知識がズラリと並んだ本棚の前に立つと、気持ちがワクワクする。
ネットで親切に出てくる傾向に基づいたおすすめ本なども便利なものだと思うけれど、それとは逆に自分の足で本棚の間を歩き、目についた本に手を伸ばし、意外な本との出会いをするのも楽しいものだ。

さすがに週末の本屋さんは避けたいけれど、どうせ無職の専業主婦だ。わざわざ週末に行かずとも、平日の午前中を選べばいいだけだ。
街の本屋さん存続に少しでも貢献できるよう、amazonはほどほどにして、なるべくなら書店に足を運びそこで本を購入しよう。

そんなことを思いつつ、また今日も一冊ポチリとしたのだけれど。。。


本を読みながらブログを書く。書くことが目的ならネタ切れは起こらない。

本を読んでいるとき、よく「ああ、そういえば、ブログにもこんなことを書こうと思っていたのだっけ」
そんな風に思い出すことがある。

また、ある事柄について、その本に書かれていた意見とは、まったく違った思いを抱いたときなど、読んでいた本を脇に置いて、スマホを手に取る。

ふとした閃きも、熱い鉄のようにその熱さがあるうちに打ったほうが、より完成された形になる。
そんな思いに急かされるように、スマホでブログを書き始めるのだ。

仕事でもなんでもない、ただの暇潰しのようなブログなのに、なかなかの熱の入れようだ。
他にやることはないのか?と思わず自分でも突っ込みたくなるほど、そんな風にしてよくブログを書いている(笑)

周りで見ている家族などからすると、読んでいるのか、書いているのか、一体なにをしているのか、落ち着かないものだな。そう感じるようだけれど、本人的にはとても効率的に「好き」をこなしているつもりだ。


誰でも頭の中に沢山の引き出しがある。そんな中には普段はほとんど使わない、もう何十年も忘れ去れているような引き出しがあったりする。

本を読んでいると、時折りそんな引き出しの存在を思い出すのだ。
そして、十数年ぶりに開けてみれば、思っていた以上に素敵なもの、便利なものが入っていた。。。
そんなことがある。
時にそれがブログのネタになったりもする。

本を読むというのは、単なるインプットではなく、時にアウトプットの機会も作ってくれるもなのなのかもしれない。

若い頃は、ただその物語に没頭し、ある種の現実逃避に酔ってみたり、新しい世界を知ることに喜びを感じたりしていたものだけれど、今は少し違う。

最近は本を読むことで新しい扉を開くのではなく、失われた記憶を思いもよらずに見つけたりすることが多くなったように感じる。様々な経験を積み重ねてきたこの年齢だからなのだろう。

一方では、そこで得た知識を、そのまま暮らしへと直結させるツールの一つであるかのように感じることもある。
それは本の種類を問わない。小説でもアニメでもビジネス書でも、ツールとしての役割は同じだ。

読書とは、人生について、あらゆる角度から考える大きなきっかけとなるツールになり得る。

それは「この本との出会いによって、人生が変わった」という、衝撃的なものではない。
日々起こる瑣末な物事にこそ、リンクしていくといった感じだ。



本を読まない時期というのがあった。
それは子供が産まれてから、おそらく15年以上は続いたはずだ。
まったく読まないわけではない。ただ、毎日のように先を楽しみに本を開くような、「習慣」という点で、読まなくなったという意味でだ。

子供が産まれた時、人並みに育児書をめくったこともあったものの、私にはあまり参考にならなかった。それよりも、自分で試行錯誤考えて子育てすることが、すごく楽しかったのだ。

ゆっくり本を開いているような時間もなかった。小さな子供2人いれば、自分の時間を捻出するのは難しい。
現在子育て中の方なら分かると思うのだけれど、とにかく24時間オンコールの体制が何年も続く。
ようやく子供が寝てくれたと、ホッと一息つくものの、子育て以外の家事もあったりで、自分の時間は睡眠確保の時間に取って代わることがほとんどだった。

以前のように、本を毎日読むようになったのは、コロナ禍が大きなきっかけとなった。

ちょうど下の娘が高校を卒業し、ようやく一区切り。もう、昔のようにあれこれと世話を焼く役目からは解放され、自分の時間をたっぷりと持つことができるようになった。

本来ならお友達とのお遊びに忙しくするはずが、コロナ禍による度重なる自粛要請で、家に籠る機会が増えた。
時間に追われることもなく、気持ち的にもゆったりとしたのか、amazonでポチポチと本を買っては、家でゆっくりと読書を楽しむようになった。



改めて本の世界に戻ってみると、やはりプロの作家さんの文章というものはすごいと感じさせられ、自分のブログがひどく稚拙なものに思えて恥ずかしくなる。
とはいえ、ブログはあくまでも趣味であり、それを生業としているわけではないので問題はない。

ブログというのは、一部の収益目的の人を除けば、ある種の自己満足だと言っていい。
それで利益を得ようとか、社会を変えようなどという大それたことは考えもしない。
誰が読んでいるのかはもちろん、アクセス数にすら頓着しないというのは、まさに書くことをだけを楽しむ自己満足の世界なのだ。

読んでくれた誰かに共感してほしいとか、評価してほしいなどという気持ちは微塵もなく、自分の中にあるモヤモヤを解消したり、思い出に浸ってみたり、愚痴をつぶやいてみたり、そんなプライベートな感情の捌け口にしているだけだ。

「アウトプット」などというと、なんだか格好いいけれど、私の場合はただ心に溜まった澱を吐き出しているに過ぎない。

本を読んでいる途中で、過去のあれこれを思い出しては、嬉しかったり苦々しかったりと、そんなことが心の中の引き出しから出てきたりする。

本によって新たな情報をインプットしたことで、心の中に溜まった澱が活性化するのか、記憶がより鮮明になり、かつて有耶無耶であったことに答えを与えてくれるようなこともある。

インプット、アウトプットなど横文字だとなんとなく大層なことをしているように感じるけれど、結局のところはどんなくだらない事柄でも、自分の中に投入すればインプットであり、吐き出せばアウトプットなのだ。

よくブログのネタ切れなどが言われるけれど、誰しも普通に生きていれば、ブログのネタになるようなことの一つや二つは日々あるものだ。
共感を得たい、評価してもらいたいなどと思うから、書けることがないように感じるだけで、自己満足に徹すればネタはいくらでもある。
私のように忘れていたことを、本を読むことで突然思い出したりすることもあるだろうし、誰かとの会話、ネットでの情報から記憶を揺り起こされることもあるだろう。

なんでもいいからインプット(投入)することで、心の中に小さなさざ波が起こり、アウトプット(出力)する原動力になるものだと思う。

今日もまた、他人にとってはどうでもいいことをネタに、楽しんでブログを書いている。

切れた水晶のパワーストーンブレスレットと伊勢のお浄め塩スプレー。

いつも身につけていた水晶のブレスレットが切れた。
いや、切れたというより、弾け飛んだというくらいにパーンッという音と共に派手に砕け散ったのだ。

ちょうど商業施設の中を歩いているときで、たまたま狭いカーペット敷きの通路だったため、散らばった水晶玉はほぼすべて拾い集めることができた。
よく見ると、その中の一つが真ん中からパカンと割れていた。

こんな時、ちょっとばかり嫌な感じがするものだ。
同時に頭に浮かんだのは、最近大切なものが2つなくなり、どうにも見つからないということだった。

あれは33歳、ちょうど女性の本厄とされる年だった。
身の回りの大切にしていたものが、片っ端から壊れたり、紛失したりするということがあった。
普段、物を壊したり、失くしたりなどしないのに、なぜこうも立て続けに失う羽目になるのか。。。
どれも本当に長年大切に使っていた物なので、かなり気落ちしたものだ。

そんな時、当時仲良くしてくれていた、私よりもずっと歳上の友人が、「それはあなたの身代わりなんじゃない?」と言った。
自分に災厄が降りかかるところを、大切にしてきた物達が、その厄を代わりに引き受けてくれたということらしい。

普段、占いなどをはじめ、スピリチュアルなことに関しては、否定しないものの、信じてもいなかった。
しかし、ここまで度重なると、もしかしたらそんなこともあるのかもしれない。そう思うようになったのだ。

その頃からだろうか、水晶のブレスレットをお守りがわりにはめるようになった。
これはファッションという点も半分はあり、夏などは手首にキラキラと光るブレスレットがあると気分が良くなったりするから好んで身につけていたとも言える。

今でもこうしたスピリチュアルなことは、気安めというのか、それによって「厄除けよ!」と、自分自身が信じることによって、心穏やかになるという効果があるものだと思っている。



閑話休題、件のブレスレットが切れた時、ちょっとばかり焦った。
鼻緒が切れると縁起が良くないというように、なにかが切れるというのはあまりいい印象ではない。

最近、物事がまったく上手く運ばず、どんなに足掻いても状況が変わらないと、悶々としていたこともあり、そんな時の出来事だったせいか、ほんの一瞬気落ちした。

生きていればいい時もあれば当然のことながら悪い時もある。
それにしても、先の見えない八方塞がりの状況が続くと、さすがに心配になってくる。

ただ、元々楽天的な性格なので、気落ちしたのは一瞬で、その思考はすぐにポジティブ変換。
拾い集めた水晶玉を握ったまま、もしかしたら、これは続いていた悪運を断ち切ってくれたのではないのか?
そんな考えが頭に浮かんできた。

悪い流れを断ち切り、前進するためにブレスレットが犠牲を払ってくれたのではということだ。

ちょうど前日に、これも気安めで買ってみたお伊勢さんのお浄め塩スプレーを部屋中にスプレーした。
人間「困った時の神頼み」というように、万策尽きた暁には、気安めと思っても、できることはしようと思うものだ。
これほどに大変な状況なのだ。

自分が行動することによって良くも悪くも事態が動き出せば、なんとかできようものだけれど、自分ではどうすることもできず、ただ黙って事が動き出すのを待つのは、私にとって大変なストレスだ。
そんな状況下では、たとえお浄めスプレーをするだけでも、「事態改善のために何かしらの行動をした!」という自己満足が得られる。
その程度のことなのだけれど、こじつけようと思えば、なんでもこじつけられる。

これはお伊勢さんお浄めスプレーによって、悪いものが去ったと、ブレスレットが教えてくれたのではないか?
そして、今後はどんどん明るい未来が開けていくのだ!

そう思い切りポジティブにこじつけたり。。。
頑張ってこじつけてはいるものの、未だに事態が改善したわけではない。
相変わらず八方塞がりの日が続いている。



こうも運が悪いと、どんどん非現実な考えに向かっていくもので、悩み多き人々が占いなどに傾倒しているのも、なんとなくわかる気がする。

私ももしや大殺界なのではないか⁉︎
そう思って調べてみたら、なんと今年は大殺界どころか絶好調。とくに財運が素晴らしいとか(笑)
それならばひょっとして家族、特に夫の運が悪い?と調べてみると、こちらもかなり良い年周りとのこと。

まったく当たらない。。。

だから私は占いとか信じないのよ。と、改めて思う。

結局のところ、すべては気の持ちようなのかも知れない。

確かに運が悪い時もあるけれど、いま自分が置かれている状況というのは、過去に自分自身が選択してきたことに繋がっているのだ。

過去の選択が間違っていたからこそ、いまこのような状況に置かれることになったとも考えられる。

一方、もしかしたら今は成功へ向かうプロセスであり、苦しい状況を抜けた先には成功があり、過去の選択は正解であったという結果になる可能性もある。

諸行無常、物事は常に移り変わっていくものであり、永遠に今が続くわけでない。
ただ、淡々と明るい気持ちで前を向くべき時なのかもしれないと思う。

水晶のブレスレットが切れたことを、ただの経年劣化によるものだとしてもいいし、身代わりと考えてもいい。
どちらにしろ、ポジティブに受け止めるのが一番ということだ。

ちょっとばかり話は変わるのだけれど、若い頃、父が懇意にしていたお寺の住職さんから「あなたは人一倍気をつけないといけませんよ」と言われたことがある。
何を気をつけないといけないのかと思ったら、「色々、いいものも悪いものを寄ってくるから」とのことだった。
その当時はまだ若かったので、「ふ〜ん」と思ったくらいだったのだけれど、歳を重ねるにつれ、説明のできないような経験をすると、なんとなくだけれど、その意味がわかるようになってきた。

なるほど、だから私の人生は上ったり下ったり、ジェットコースターのようなのかと(笑)

生きていれば色々あるけれど、とりあえずは屋根のあるところで眠ることができ、清潔な服を着て、毎日お腹いっぱいごはんが食べられ、ついでに好きなお菓子まで楽しめるのだから、それで十分ではないか!

今がどん底と思えばどん底になるものだ。考え方を少し変えれば、それほどひどい状況でもない。
「足るを知るにあり」だと心しよう。