In other words

I really don't know life at all ...

Sponsored Link

断捨離の前に立ちはだかるプラスの美学。外国人と暮らすということ。

f:id:frankie17:20200912123244j:plain

新型コロナによる自粛期間中に断捨離をした人は多いという。
私もその一人で、普段から定期的に断捨離をしているものの、この時期はとりわけ力が入ったものだ。

そして、それは今も続いていて、暇ができると不要と思えるものを処分している。

最近ではリビングの大きなクッションも小さなもの新調しようかと処分することにし、ついでに邪魔なだけのオットマンも粗大ゴミへ。

FAX付きの電話機も子機だけのコンパクトなものに買い替えようと断捨離、古くなったドライヤーも2台処分し買い換えた。
これだけでかなりスッキリだ。


いかに「無」の空間を美しく見せるか⁉︎

これはマイナスの美学を持つ日本人的な美へのこだわりだそうだ。

それとは逆に、様々なものを組み合わせることによって美しさを表現する「プラスの美学」を持つ外国人。

この相異なる人間同士が一つの空間に身を置くのはなかなか難しい。

当然のことながら、日本人である私のシンプル路線は外国人である夫の好みとは合わない。
夫は私が断捨離をするたびになにやら渋い顔をしているけれど、お構いなしでガンガン断捨離を進めている。

しかし、その一方でせっせと物持ち込んでくる夫。。。





私が「断捨離しているの」と言うと、「また?」と、友人たちから驚かれる。

それほどに、私は定期的に大がかりな断捨離をする。

私がたびたび断捨離をするのは、決してミニマリストだからではない。持たない暮らしよりは、欲しいものは持っている暮らしの方が、どう考えても満たされた気持ちになる。

最小限とは文字通りミニマムだ。そこには遊びも余裕も微塵もない。
どうでもいい物を全て排除するほど、私の心は豊かではないのだろう。

時には何の役にも立たない、ただきれいなだけの置物が欲しかったり、ただダラダラしたい時に足を乗せるためだけにあるクッションを必要だと思うこともある。

ただ、それにも限度がある。

プラスの美学に従う夫が作り出す空間は主婦にとっては不都合だらけで、時に耐え難い。
少しでも油断して監視の目を緩めようものなら、途端に写真縦や置物にその空間を埋められてしまうのだ。

これが何を意味しているか?
それは掃除のたびに、そのいくつもある写真縦や置物を避けて拭き掃除をし、また元ある場所に戻すという、大層面倒な作業を日々することになる。
これは何の罰ゲームだ?というくらい、私にとっては面倒なことなのだ。

ダイニングのカウンターやリビングテーブルには、いまでもそんな邪魔な物たちが鎮座している。

断捨離してしまいたいけれど、これが写真などだとそうもいかない。

過去に執着しない生き方をしている者にとって、昔の写真に対する思い入れなど全くない。学生時代の卒業アルバム、子供の頃の写真さえ、私の手元にあればすべて断捨離対象で、とうの昔に処分してしまっている。
しかし、時折遠くを見ながら昔を懐かしむメランコリック男(夫)にとって、それはとても大切な物であるようだ。
今でも後生大事にそんなものを抱えているから、数少ない収納スペースの一画は、夫の思い出に占領されている。

それをすべて処分できたら、どんなにスッキリするだろう⁉︎と思っているけれど、さすがに治外法権であると諦めている。

しかし夫の所有するのは思い出だけではない。興味を持ったものはすかさず「趣味」となり、それに関連するものを次々と買い集め、また物を増やす。

私は夫がそれに飽きて見向きもしなくなった頃を見計らい、断捨離に踏み切るのだ。





そんなことをもう何年続けているだろう。
結婚して20年以上になるから、おそらくそれと同じくらいの年月、私たちはいたちごっこを繰り返していることになる。

せめて自分の部屋だけでも、そう思うところだけれど、生憎我が家は3LDという間取りだ。子供2人と夫はそれぞれ自室を持っている。
いや、正確に言えば、夫の部屋は元々夫婦2人の部屋だった。しかし、プラスの美学に敗北した私は自らその部屋を出たのだった。
以来、夫は自室に好きなように物を置き、飾り、プラスの美学を極めている。

一方の私は、夫の部屋のクローゼットの一角を借り、洋服と鞄を収納している程度で、あとはキッチンの片隅やリビングなどでひっそりと生息している。
元々それほど物を持たないし、あっても置くところがないとなれば、何かしらを処分してスペースを作る。

自室を持たない私はまるでジプシーのように、リビング、ダイニング、キッチンを彷徨い暮らしているのだ。

ごくごくたまに、自室を持っていたなら。。。と思うこともあるけれど、普段は取り立てて不便を感じることはない。
きっと場所に対する執着もないのだろう。

暮らす場所も正直どこでもいい。できることなら生まれ育った東京が一番楽だけれど、他の場所ではダメというわけでもない。

それに、この家庭内ジプシーのような生活は、子供達が結婚でもして家を出れば終わりを迎えるのだ。

何事も移り変わっていくのが世の常。

プラスの美学には一生勝てそうにないけれど、いずれはマイナスの美学を楽しむ少しの空間くらいは持てそうだ。

その時を楽しみに、いたちごっこをしていく覚悟だ。